企業の海外進出


楽天の社内英語公用語化が話題となっています。

僕としては、「おもしろいからもっとやれー!」みたいなスタンスで暖かく見守りたい感じです。


そもそも、「日本企業はこれからはグローバルに進出だ!ビジネスマンに英語必須だ!」なんて僕が小学校のころから聞いてた話で、「あ、やっとそういうことする会社出たんだ」といった気分です。
でもでも、逆に言えばその「ずっと前から言われていたのに成り立たない」のは、そんだけいろいろと壁が厚いってことでしょうね。
楽天はやり切れるのかなー。


よく言われる社内英語公用語化の批判に、「英語のみの使用を強いるのは真のグローバルではない」という批判と、「現地採用をしたほうが効率がいい」というのがあります。

例えば、「統計学+ε: 米国留学・研究生活」さんのサイトではこんなことが書かれています。

3.視点がグローバルでない

「英語を公用語化する」なんていうと一瞬ちょっとグローバルで
かっこいい感じがするが、実際は極めて日本的な考え方である。
多くの日本企業が海外進出に失敗している理由は、
無理に日本国内で育てた人材を海外に送ろうとしてることだ。
大人の日本人を何年アメリカに置いたところで、
現地の米国人と同じにはならない。
むしろ現地の人を採用し
業務全体を現地化してしまうことがグローバル化の早道ではないのか。
実際、楽天の海外業務のほとんどの部分が買収によるものである。
経営に携わる一部の人にとっては英語が重要になるが、
全社員に英語を話させる意味は無いように思われる。

楽天が本当のグローバル企業ならば、日本のローカルなビジネスを
やっている職員全員に英語を使わせることに一生懸命になったりは
しないだろう。


僕は、逆に上の批判を織り込んだ案として、「スタッフは現地採用して、そのスタッフと日本社員が連携するために英語を用いる」といった感じになる気がします。


そもそも、これまでズブズブの日本流ビジネスの社員が、ちょっと英語喋れるようになったぐらいで海外展開できませんよね。
おまけに英語だけ使えて、どこの国で展開?アメリカ?
もうちょっと新興市場のほうがいい気がします。中国とかBRICSとか。


でも、楽天の社員で中国語喋れる人だとかポルトガル語喋れる人集められるわけないじゃないですか。
だから、現地でスタッフ採用→現地スタッフは現地語と英語喋れて、日本スタッフと英語で会話って流れ。
そのための英語公用語宣言。
これから、世界各地に楽天の支社ができたら、現地のスタッフは現地では現地語喋って、他支社と交流するときは英語、みたいな。
なんて壮大な計画!


ただ、実際楽天にそこまでできるほど海外展開に望みがあるかといったら微妙な気がしますね。
楽天がこれから海外で進出して、日本と同等以上の発展を望めるかといったら、全然そんな気がしません。
そうなると、英語の教育費用をペイできるのでしょうか?
専門部門だけ英語必須にしたほうがいいのでは?

なーんんて考えると、結局やっぱり楽天は社内英語公用語化なんてしないほうがいいのかも。

でもいいや、おもしろいからもっとやれー!


そんな風に考えると

これから日本の経済規模が縮小して企業の海外進出が活発になってくると、日本人の英語教育ビジネスより、いかに海外の現地法人をうまく立ち上げるか?とかを支援するビジネスとかが流行ってくるのかも。