32にもなって人生で一番おもしろいゲームを見つけた

「一番好きな◯◯」って結構決めるの難しいじゃないですか。

 

例えば一番好きな食べものはと聞かれたらカレーかうなぎかとか悩むし、一番おもしろい漫画はと言われたら寄生獣かピンポンかとかで悩んだりするんですよね。そのときどきの気分によって違うし、ジャンルがちょっと違う方向性でどれも最高だろって思ってしまう。

ゲームの話をすると、例えば今までやったRPGで何が一番おもしろいかって言われてもクロノトリガーとかかなり人気だけどゼノギアスもおもしろいしファイナルファンタジーⅤとかもおもしろいし票が割れると思うんですよね。一般的に。

 

でも、プレイステーション3で何のゲームが一番おもしろいかって話になると、ウェブ上で見る限りだいたいこれって集約されるゲームがあって、それが「ラスト・オブ・アス」。結論から言うと、自分もこれが最高におもしろかったです。普段ゲームをやっている人からすると32周回遅れぐらいの話題ですが。

 

 

ちなみにどれぐらい世界的に評価されている200以上の世界中のゲームメディアでその年のゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞していて、史上最多だそうです。

やってみる前までは不思議だったんですよね。個人個人の趣味嗜好が違う中で、数多あるゲームの中で、なぜこのゲームがこんなに全員に評価されているのかと。

やってみた感想としては、この評価は全て誇張ではなく真実であるということ。これはテレビゲームが長年突き詰めていったバーチャル世界への没入といったテーマへの、一つの到達点だと思うのです。

 

ストーリーは、いわゆるゾンビもの。原因不明のウイルスが蔓延し文明が崩壊して細々と人類が生きる中で、主人公のおっさんが少女と出会い、二人でたくましく旅をしていく話。

なんつーありきたり。耳にクラーケンができそうな感じです。しかしこのありきたりが逆に良い。ありきたりであるということはそれだけ万人に受け入れられやすい根源的なおもしろさを持っていて、ありきたりであるからこそあまり説明をなくしてもシーンの背景を共有しやすい。

ゲームシステムはゾンビに隠れながら物資を拾ったりしながら目的地まで行くって感じのいわゆるTPS(キャラの後ろからの視点で銃を撃ったりするゲーム)。これがめちゃくちゃ作りこまれたビジュアルとゾンビがめちゃ強い&主人公はすぐ死ぬのと合わさって、緊張感が半端ない。

 

f:id:chrl-ohya:20130626194822j:plain

↑めちゃくちゃきれい。ムービーシーンとゲームシーンの継ぎ目がわかんない。

 

また、ありきたりでありながらストーリーのクオリティはめちゃくちゃ高いです。映画化の話も進んでいるらしいですが、僕は今まで見たどのゾンビ映画よりもきれいに纏まっていると思いました。ほんの少しのネタバレを挟むと、この映画は徹頭徹尾主人公のおっさん視点で進んでいくんですね。なので、なんでウイルスが広まったかとか世界がどうなっているかとかが、おっさんの見える範囲でしか語られず、もっと言うと結末を迎えても世界がどうなるかが描かれない。普通のゾンビ映画って、結構説明過多だったり、軍が内緒で作っていたウイルスが原因だとか結局ワクチンが出来て世界が救われたりとかするんですが。

 

僕が何が一番このゲームが素晴らしいか、成功しているかといったら、ゲームでしか体験できないところです。このラストオブアスの世界は。 

ストーリーはおっさんと生意気な少女が出会って、旅を通してだんだんと二人が仲良くなっていって、過酷な世界でまるで親子のような絆を作っていく。映画の「レオン」に似ているとよく例えられます。しかし、映画では決定的に体験できないのが、プレイヤーがおっさんを動かして15時間プレイすることによる、ちゃんと長い時間いろいろなハードルを乗り越えてきたという体験。映画だとどうしても2時間ぐらいになっちゃいますから。

これは僕が子供の頃やっていたRPGとかでも思っていたのですが、例えばドラクエとかって30時間ぐらい旅をする中で、プレイヤーとしてすごいいろんな体験をして、世界を救う旅に対してすごく思い入れが出来るんですよね。でも、同じことを映画でやろうと思ったらロード・オブ・ザ・リングぐらいの大作にしないと相応の思い入れが作れない。漫画でやろうと思ったらダイの大冒険ぐらいでしか成功してない。そこが、ゲームの他のメディアとの違う所だと思うんです。

しかしながら、ゲームってある程度ゲームとしておもしろくしなきゃならない部分と、ストーリーを追わせる部分で分けないといけません。例えばドラクエだと歩いているフィールドマップと戦闘シーンで切り替わっていたり、まぁ、そういうゲームシステムなのでしょうがないですが。けれどもこのラストオブアスだと、ムービーシーンもゲームのシーンも全て地続きで、おっさんがやられそうなときに少女が助けてくれたりその逆もあったり、だんだんとプレイヤーのプレースタイル(おっさんお動き)に少女が学習して似た動きをしてきたり。そうすると最初に生意気だった少女をプレイヤーが愛おしく思う心の動きが、まさに主人公のおっさんと完全にマッチするのです。

 

というわけで、今から普段ゲームをやっていない人でも昔ゲーム好きだった人とかは、今すぐプレイステーション3を買ってラストオブアスを買って2万円ぐらい使っても我が生涯に一片の悔いなしぐらいな感じには素晴らしい作品です。

 

台湾に行ったら名古屋人が勝手に作った台湾ラーメンが名古屋ラーメンになっていた

あ、ありのまま起こった事を話すぜ!

「台湾に行ったら台湾ラーメンが名古屋ラーメンになっていた」

な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたわからなかった…

催眠術とか超スピードとか(以下略)

f:id:chrl-ohya:20160502145304p:plain

 

f:id:chrl-ohya:20160502150619p:plain

 

 

 

 

みなさん、台湾ラーメンって知ってますか?名古屋の人ならみんな知っているのですが、全国で知られているのか分かりません。どっちかっていうと、最近流行りの「台湾まぜそば」のほうが有名かも。セブンイレブンとかでも売られているし。

台湾まぜそばって何かというと、これは元々「台湾ラーメン」ってのを作ろうとしたあるラーメン屋が作ったんですよ。

台湾まぜそば - Wikipedia

 

じゃあ元々の台湾ラーメンって何かというと、これ、名古屋に住んでる台湾人の人が作った創作料理なんですね。

1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店『味仙』(みせん)の台湾人店主の郭明優が、台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされる[1]。名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたもので、台湾人店主が考案したため『台湾ラーメン』と名付けられた。本場台湾では四川風などの辛い麺料理はあるが、同一の激辛ラーメンは存在しない(「スパゲティ・ナポリタン」や「アメリカン・コーヒー」がないのと同じ)。

台湾ラーメン - Wikipedia

 

それで、これはもちろん台湾にはない料理なので、台湾で同じメニューを出そうとしたら「台湾ラーメン」だと現地の人は意味わかんないんですよね。

なので、苦肉の策で生まれた名前が「名古屋ラーメン」。

つまり、「名古屋に住む台湾人が作った台湾ラーメンが台湾に輸入されるときについた名前」が名古屋ラーメン。すごい。

 

他にもある変な国名ついた料理や商品

天津飯

天津飯(てんしんはん)は、日本独特の中華料理天津市のみならず、中国には相当する料理がない。芙蓉蟹(かに玉)、芙蓉蛋をご飯にのせて、とろみのあるタレをかけたもの。天津丼(てんしんどん)、かに玉丼(かにたまどん)という名でも呼ばれる。内容や味は地域、店により違いがある。単品料理、または、定食の主菜として出されることが多い。

天津飯 - Wikipedia

中国であの気功砲撃つ人がなんて呼ばれているのかが気になる。

 

ナポリタン

ナポリにはケチャップ炒めスパゲッティはない。米国生まれのトマトケチャップを味付けの主役に使用することはまずなく、ピーマンやハムが入ることはない。トウガラシ加工品であるタバスコペッパーソースが入ることもない。

ナポリタン - Wikipedia

これは有名ですね。

 

イタリアンドレッシング

イタリアンドレッシング(Italian dressing)は、アメリカ料理およびカナダ料理におけるヴィネグレットソースタイプのサラダドレッシングで、またはレモン汁、植物性脂肪、みじん切りにしたピーマン砂糖またはコーンシロップ複数種類を合わせたハーブオレガノフェンネルイノンド食塩などを加えて作る。香りを高めるためにタマネギニンニクを使うことも多い。瓶詰の商品を買うか、乾燥させた野菜とハーブをミックスしたものにや酢を混ぜて調製することが多い。

北アメリカ式のイタリアンドレッシングはイタリア本国では使われず、イタリアではサラダにオリーブオイル、酢、塩、食卓に置かれたブラックペッパーをかけるのが一般的で、既製品のヴィネグレットソースは使わない。

イタリアンドレッシング - Wikipedia

イタリアはサラダにはオリーブオイルばっかりですからね。

 

フレンチドレッシング

フレンチドレッシング英語French dressing)は、アメリカ合衆国で生まれたサラダドレッシングである。別名「カタリーナ・ドレッシング(Catalina dressing)」。ヴィネグレット砂糖を加えた「白」と、ケチャップを加えた「赤」の2種類がある。フランスではヴィネグレットに砂糖やケチャップを混ぜる習慣は無い。

フレンチドレッシング - Wikipedia

ドレッシング界の闇が深い。

 

フレンチ・キス

フレンチキス』という言葉が有る。それなりに有名な単語だろう。しかしこれは所謂『ディープキス』を指す場合と、「唇が触れ合うだけの軽いキス」を指す場合の両方が存在する。

(中略)

まずは『フレンチキス』=『ディープキス』説だが、これは中世以降にフランスと対立していたイギリスが、「下品で卑しい」という意味を『フレンチ』という単語に付加したという説が有る。つまり『フレンチキス』とは「下品で卑しいキス」で、それがお互いに舌を絡ませ合う『ディープキス』を意味するようになったと考えられる。現在では『ディープキス』を「下品で卑しいキス」を思う人は少数派だろうが、何世代か前の時代までは充分に考えられ得る発想だろう。

一方で『フレンチキス』=「唇が触れ合うだけの軽いキス」説だが、これはフランス人が『フレンチキス』を「心からのキス」という意味で使用しており、これが旧世代の日本では「心からのキス」=「唇が触れ合うだけの軽いキス」と連想されたのだと思われる。実際にはフランスでは「心からのキス」=『ディープキス』なのだが、文化的土壌の違いからこのような相違が発生したのではないだろうか。 

complex fraction:COLUMN(『フレンチキス』の定義)

そういえば、昔AKBで同名のアイドルユニットがいましたね…キャッチフレーズは「親に紹介したい3人組」なのにディープキスってなんじゃそりゃ…

 

 

映画「オデッセイ」のジャガイモの扱いにはがっかりした

オデッセイ見ました。火星でひとりぼっちで取り残されたマット・デイモンがサバイバルする話と聞いていたんですが、若干の期待外れ。いや、おもしろいんですけどね。しかし、最初の触れ込みで「食料無くなって火星でジャガイモ育てる話」と聞いていたので、もっとジャガイモ育てるのかなーと思ったらジャガイモは一瞬にして作られて、後はどうやって帰るかの話ばかり。僕はもっとジャガイモが見たかったのです。
ジャガイモ育てるとか農業って、普段意識してないけどとんでもない人間の叡智なんですよね。僕はそこがもう少し見たかった。火星から帰ってくるのもすごいけど、それって日常から遠い話じゃないですか。火星でひとりぼっちになることないし、これからもならないでしょう。でも、ジャガイモは別だ。もし第三次世界大戦が起こってたまたま僕が生き残ったらジャガイモ育てなきゃいけない可能性はある。そんなときのためにもっと知りたいじゃないですか。いや、第三次世界大戦なんてなくても知りたいし。
「そんならおまえはジャガイモドキュメンタリーでも見てろや」って思うかもしれない。でも違うんですよ。あの火星という極限状態に行っても、なおかつこの人類が育てあげ品種改良した知恵の実であるジャガイモがいかに素晴らしいものかを思う存分語って欲しかったのです。
そんな、日常と非日常が地続きにある中でのサバイバルが見たかったのです。ノリ的には、MASTERキートンみたいな。

そんなことを思いながら、今日の昼はコロッケを食べました。

スタートアップな人なら絶対おもしろいと思う、Netflixの番組「プリント・ザ・レジェンド」

Netflixのオリジナルのドキュメンタリー番組「プリント・ザ・レジェンド」がおもしろいです。Netflixは最初の1ヶ月のうちに解約すれば無料なので、とりあえず入会して見て欲しいです。


Print the Legend - Main Trailer - Netflix [HD]

続きを読む

スパイ体験がしたい中二病患者に朗報!3月4日より「inSPYre(インスパイヤ)」がオープン!【PR】

子供の頃に憧れた、実際にあるのかないのかよく分からない職業っていろいろありますよね?僕にとってそのうちの一つが「探偵」なのですが、大人になるにつれて探偵は殺人事件を解決するのではなく主に男女の浮気調査を主としていて、じっちゃんの名にかけたり謎は全て解かなかったりというのを知って、少し悲しくなりました。

 

 

そんな謎職業のもう一つがスパイ。未だに日本に生まれてどうやってスパイになるのかとかスパイって何をやっているのかは分かりませんが、なんとなく僕らが子供の頃に思い描いた「スパイってこういうもの」を体験させてくれる施設が「inSPYre(インスパイヤ)」がオープンします!

f:id:chrl-ohya:20160116134605j:plain

 

続きを読む